香典返しは一般的に四十九日を過ぎた頃、つまり「忌が明けて」から喪主または代表者の挨拶状を添えて贈ります。
香典返しの熨斗は?
一般的な香典返しの熨斗(のし)には「黒白結びきりの水引」が使用されます。
関西~西日本では「黄白の水引」を用いる地域もあります。「結びきり」の熨斗には、結び直せない、つまり弔事が何度も繰り返されないようにという意味が込められています。
表書きは「満中陰志」または「志」とし下に家名を書きます。
また、神式やキリスト教式には香典返しという習慣はなく、神式では「五十日祭」、キリスト教式では「三十日目の追悼ミサ」(カトリック)、「一ヶ月目の召天記念日」(プロテスタント)にそれぞれ香典返しにあたる品を用意します。表書きは「志」または「偲び草」が使われます。
香典返しは何を贈るべき?
香典返しではよく「お茶や乾物、お菓子」「洗剤やタオルなどの日用品」が選ばれます。
最近は若い世代を中心に生活スタイルも多様化していますから、それぞれの生活スタイルに合わせた贈り物として、もらう側が自由に品物を選べる「カタログギフト」は人気商品であり、贈る側も悩まなくていいのでおススメです。
また、香典返しに「商品券」を贈られようとする場合があります。商品券の場合、贈った金額がはっきりとわかってしまいますし、仕事関係の方や目上の方などには後々のお付き合いを考えると、あまりおススメできません。
カタログギフトなどを利用した方がきっと喜ばれるでしょう。
四十九法要の引出物
四十九日に近い皆様の都合の良い日に故人を偲び淹れたての香りとコーヒー本来の味わいを実現したバラエティ豊かなギフトセットです。
インスタントコーヒーは毎日飲むものだから喜ばれますし、職場や部署からいただいた香典のお返しにもピッタリです。